カフェインとの上手い付き合い方
Lily / スーパーフードマイスター
みなさんは1日にどのくらいの
カフェインを摂取していますか?
毎日コーヒーや紅茶を飲む人も
多いと思いますが、実はカフェインって
意外と色々な食品に入っているって
ご存知ですか?
カフェインを摂取していますか?
毎日コーヒーや紅茶を飲む人も
多いと思いますが、実はカフェインって
意外と色々な食品に入っているって
ご存知ですか?
今日は、カフェインの正体と、その影響、そしてカフェイン不耐症の人の特徴やコーヒーの代わりになる飲み物を知ることで、カフェインとの上手い付き合い方を見つけましょう。
カフェインの意外な正体
カフェインの影響
カフェインの作用としてまず代表的なのが、覚醒効果。カフェインを摂ると眠気が覚めたり集中力が高まったりするといわれています。
もう一つ代表的なのが、利尿作用。先程もお伝えしましたが、カフェインは元々毒性がある物質のため、摂取しすぎると体外に排出しようとして起こる現象です。わたしたちの体って正直ですよね。
カフェインの影響を受ける人と受けない人
ところでみなさん、ご自身もしくは周りに、「コーヒーの味が好きだけど〇〇だから飲めない」という人はいませんか?

-
コーヒーを少量飲んだだけでも動悸・腹痛・頭痛などの症状が出てしまう人や、夕方5時以降に飲むと、眠れなくなってしまう人。そんな人たちは、「カフェイン不耐症」「カフェイン過敏症」かもしれません。不耐症とは、体がカフェインに耐えることが不可能なアレルギーのようなものです。過敏症は、体がカフェインに過剰に敏感なことで必要以上に反応してしまいます。
-
逆に、眠気覚ましにコーヒーを飲んでも全く目が覚めない人や、コーヒーを1日に何杯飲んでも何も影響が出ない人もいますよね。このカフェイン感受性の差は、遺伝子や生活環境・習慣、年齢など様々な要因が関わっているといわれています。
-
また、カフェインの摂取量において、カナダ保健省(HC)では「健康な成人で400mg(コーヒーマグカップ約3杯)まで」、「妊婦、授乳中、あるいは妊娠を予定している女性は300mg(コーヒーマグカップ約2杯)まで」という摂取量の目安となる値を公表しています。
しかし、遺伝子や生活環境などによりカフェインに対する感受性は変わってくるので、一概に「〇〇mg以上摂ると有害」と言い切ることは出来ません。ご自身の体の声を聞きながら、カフェインと上手に付き合いましょう。
コーヒーの代わりに
コーヒーはカフェインの効果だけではなく、「味」、「香り」、「飲むという行為」などさまざまな要素を楽しめるので、愛好家にとって飲用をやめるのは難しいですよね。ただ、カフェインの摂り過ぎには注意したい、そんな時におすすめしたいのが以下の3つ。
-
デカフェデカフェとは、本来カフェインを含む食品からカフェインを取り除いたもの。そのため、デカフェコーヒーにはカフェインはごく少量しか入っていません。そのため、体への影響はかなり軽減されます。朝のコーヒーを飲んで、2杯目以降はデカフェコーヒーにするなど、調節してみてはいかがでしょうか。
-
抹茶カフェインは含まれるものの、含有量は少なめ。そしてなんと、コーヒーの急激な覚醒効果はないものの、集中力の高い状態が長い間続くという研究結果も。味は異なりますが、抹茶が好きな方には良い選択肢かもしれません。
-
日本茶緑茶、麦茶、ほうじ茶など日本茶にはたくさんの種類がありますが、どれもカフェインの含有量はコーヒーの半分以下で抹茶よりも少なめ。その上、最近では「カフェインゼロ」の茶葉もたくさんあります。殺菌力や脂肪燃焼効果のあるカテキンなどの、体に嬉しい成分も数多く含まれる点も魅力です。

カフェインの感受性も環境によって変わるので、数ヶ月前まで大丈夫だったのに突然ダメになったり、逆も然りです。このようにカフェインについて知ることで、「カフェインは体に悪い」とか「カフェインを一切やめる」という極端な考えよりも、自分に合った付き合い方を探すきっかけになれば嬉しいです。
Writer’s Profile

Writer’s Profile
Lily Oikawa / スーパーフードマイスター・ホリスティックヘルスコーチ(IIN)
オーガニック大国ニュージーランドでの1年間の留学から帰国後、ダイエットに悩む同世代の若者をサポートしたいと思い、16歳の時にスーパーフードマイスターの資格を最年少で取得し、
その後ヨガインストラクターの資格も取得。
2022年はイタリアで1年間暮らし、様々な国や年代の人と出会いを通して「食、ファッション、仕事、生き方、何においても正解はない」と実感。「自分自身のスタイルを見つける」をモットーとし、現在はフリーでブランドのデザイン戦略を軸に、ライターとしても活躍中。
「カフェイン」って、知らぬ間に私たちの生活に浸透していますよね。だからこそ、カフェインって一体何なのか、意外と知らないという方も多いはず。
でも大丈夫!現代においてわたしたちがカフェインを摂るのは飲み物や食べ物。野生の茶葉をもぎ取って、そこからカフェインだけを抽出して摂取しているわけではなく、農園からわたしたちの手元に届くまで、焙煎や精製などたくさんの過程を経ています。その過程でカフェインの効果はどんどん弱まっていき、わたしたちの手元に届く頃には体に危険性のない状態になっているのです。