朝食は食べた方がいい?
食べなくてもよい?
Lily Oikawa / スーパーフードマイスター
みなさんは毎日朝食を食べていますか?
「早寝早起き朝ご飯」という
ことわざがあるように、
朝ご飯は健康的な生活を送る上で
大切なものです。
しかし、人によっては
朝ご飯を食べなくても良い
もしくは
食べないほうがベター
な人もいるのです。
「早寝早起き朝ご飯」という
ことわざがあるように、
朝ご飯は健康的な生活を送る上で
大切なものです。
しかし、人によっては
朝ご飯を食べなくても良い
もしくは
食べないほうがベター
な人もいるのです。
今回は、あなたが
「朝ご飯を食べたほうがよい人」
なのか
「食べないほうがよい人」
なのか、
一緒に紐解いていきましょう。
朝食を食べたほうが良い人
-
TYPE A朝起きて空腹状態の人
起床してお腹が空いている場合、そのまま食べずに過ごしてしまうと、知らない間に「過度な空腹状態」になり、集中力やエネルギーが低下してしまいます。
「過度な空腹」程度であれば大丈夫ですが、空腹で食べ物のことばかり考えてしまう人は朝食を摂って集中力UP! -
TYPE B朝ご飯なしでは目覚められない人
朝起きてベッドから出られない人には、朝ご飯を食べることをおすすめします。夜ご飯を早めの時間に軽く済ませて睡眠を取り、朝ご飯をモチベーションにして起きてみてください。朝ご飯を食べると脳が目覚め、スイッチをオンにしてくれますよ。 -
TYPE C次の食事まで7時間以上空いてしまう人
朝に予定が詰まっていたり、何時にご飯が食べられるかわからなかったりする時は朝ご飯を食べましょう。過度な空腹は、脳もカラダもパフォーマンスが落ちてしまいます。軽めで良いので、朝ご飯を食べてから1日を始めることをおすすめします。家で食べられない場合は、お腹が空いた時のために、外出先に持っていくのも◎

朝食を食べなくてもよい人
人のカラダは本来、朝4時から昼の12時まで消化と排泄に徹すると言われています。現代社会ではこの本来のリズム通りにカラダが機能することは珍しいことですが、朝ご飯を食べない選択をすることで、この元々のベストなリズムに近づくことも出来るのです。

-
TYPE A朝起きてお腹が空いていない人
起床してお腹が空いていない場合、朝ご飯を無理に食べる必要はありません。無理に食べると、それはお腹が空いていないのにおやつの時間になったから無理やりおやつを食べているのと一緒の状態。カラダが「NO」と言っている時は無理に食べなくても大丈夫。
TYPE B夜ご飯を遅めに食べる人
夜ご飯が遅めだと、起床時にまだ昨晩のご飯を消化できていないことが大半です。ご飯が消化されないまま内臓に蓄積していくと、肥満だけでなく疲労や肌荒れに繋がってしまいます。お腹が空いていても少しだけ我慢して、カラダに残っているご飯を消化してあげましょう。そんな時、消化におすすめなのは、白湯。内臓器官を活性化して消化を促してくれますよ。TYPE C朝ご飯を食べると眠くなってしまう人
「朝食後、いつも眠くなってしまう…。」そんな方は、朝食をやめて液体類のみ摂ってみてください。液体と言っても、ジュースは糖分が高く、むしろ眠気を引き起こしてしまうので控えましょう。一番のおすすめは白湯ですが、味に飽きたらレモン水やお茶、影響が強く出ない方はコーヒーや紅茶も◎
RECIPE
起きて最初にカラダに入る食べ物は、
とても大切です。
だからこそ、朝食を摂るなら
良いものを食べたいですよね。
おすすめなのが、オートミール。
大人気メニュー「卵かけご飯」を
アレンジしました。
たっぷり鰹節をかけることで、
オートミール独特の香りが和らぎます。
レンジで完成するので
とっても簡単&忙しい朝に
おすすめです!
鰹節たっぷり!卵かけご飯
材 料
- オートミール ひと掴み(35g)
- 水 オートミールが見えなくなるくらい(50-60g)
- 鰹節 適量
- 生卵 1個
- 醤油 たら~っ(小さじ1)
- ごま油 たらっ(小さじ1/2)
- 食べるラー油 適量
- ごま ひとつまみ
作り方
- 深めの耐熱皿を用意し、オートミールを入れます。
- オートミールが見えなくなるくらいの水を入れたら、レンジで1分程度加熱します。
一度取り出し、水気を飛ばしたい場合はさらに30秒、水気を増やしたい場合はお水を大さじ1程度追加し、さらに40秒ほど温めましょう。 - 鰹節を乗せたら、真ん中に生卵を乗せます。
- 醤油とごま油をたらしたら完成。ラー油とごまを、お好みで添えてお召し上がりください。
みなさんは「朝ご飯を食べたほうがよい人」or「食べないほうがよい人」、どちらでしたか?
食生活においてご自身のライフスタイルやカラダのコンディションに合った食生活を送ってみてくださいね。今回紹介したオートミールレシピは、時間がない時や午後も集中して活動したい時の昼食や、軽めに済ませたい夕食にもおすすめです。ぜひ挑戦してみてください!
Writer’s Profile

Writer’s Profile
Lily Oikawa / スーパーフードマイスター・ホリスティックヘルスコーチ(IIN)
オーガニック大国ニュージーランドでの1年間の留学から帰国後、ダイエットに悩む同世代の若者をサポートしたいと思い、16歳の時にスーパーフードマイスターの資格を最年少で取得し、
その後ヨガインストラクターの資格も取得。
2022年はイタリアで1年間暮らし、様々な国や年代の人と出会いを通して「食、ファッション、仕事、生き方、何においても正解はない」と実感。「自分自身のスタイルを見つける」をモットーとし、現在はフリーでブランドのデザイン戦略を軸に、ライターとしても活躍中。
朝食は脳とカラダを起こし、血液の巡りや内臓器官の働きを活性化させることで顔色が良くなったり、エネルギーを与えてくれたりします。
そんな朝食を食べたほうがよい人は…